身近な植物の採集と簡易パウチ標本の作成
昨日の理科指導法2では、久しぶりに植物の採集を実施。 まず、教室の周辺で、各自が指定された(15種ほどを指定し何が当たるかは運次第)種を探して採集。 それを電子レンジで一気に乾燥させ、ラミネートフィルムにはさみます。 こ… 続きを読む »
昨日の理科指導法2では、久しぶりに植物の採集を実施。 まず、教室の周辺で、各自が指定された(15種ほどを指定し何が当たるかは運次第)種を探して採集。 それを電子レンジで一気に乾燥させ、ラミネートフィルムにはさみます。 こ… 続きを読む »
すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、文部科学省のウェブサイトに平成25年度版の『科学技術白書』が掲載されています。 こちらのページからPDF形式で入手できます。全文一括DLは出来ないようですね。 去る6月25日に閣… 続きを読む »
先日は、金環日食という天体ショーがありましたが、本日もちょっと地味な天体ショーがありました。 金星が、太陽面を横切ったのです。 金環日食の日の再現のように、雲間からチラチラと太陽が覗く中、なんとか見えました! と言っても… 続きを読む »
本日は、教育実習の視察(研究授業の参観&実習生受入れの御礼挨拶)のため、鎌倉にある学校に行ってきました。 生物の授業で、科学史的な話も取り入れていて、なかなか楽しめました。 折角の古都鎌倉。そこで、帰りは駅まで歩くことに… 続きを読む »
最近は、原発事故の影響によって環境放射線に関する関心が高まり(と言うよりも必要に迫られて)、各地で盛んに測定が行われています。理科の教員になったら、勤務校の敷地の環境放射線を計測するように指示されることもあるかもしれませ… 続きを読む »